CEATEC JAPAN 2018 出展規程(PDFダウンロード)
1. 出展の資格/小間に関する事項
1-1. 出展者の資格
CEATEC JAPANには、次の各業種の出展対象製品を取り扱うまたは、関連する事業を行う以下の法人等が出展できます。
- IT及びエレクトロニクス機器関連
- 電子部品、デバイス、材料、素材、装置関連
- 放送・情報通信、Webサービス関連
- ソフトウェア・コンテンツ関連
- 自動車、輸送用機器、航空宇宙関連
- 公共インフラ関連
- 医療ヘルスケア関連
- エネルギー関連
- 金融関連
- 農林関連
- 機械・製造・工作機器・測定関連
- 住宅、建設、不動産関連、ディベロッパー事業関連
- 商社関連
- 流通・物流関連
- アパレル関連
- スポーツ関連
- 観光、エンタティンメント関連
- サービス、コンサルタント関連
- 新聞・雑誌、Web等のメディア関連
- 教育・研究機関
- 行政機関・行政法人・公益法人・非営利法人・公共団体・業界団体
- 上記の各業種以外の主催3団体
(一般社団法人電子情報技術産業協会、一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会)の会員 - その他実行委員会(「9-3. 実行委員会」参照)が認める企業
- 上記の業種の法人等が出展物を出展する場合であっても、広告代理店等を介しての出展はできません。
- 出展対象の法人等や過去に出展実績のある法人等においても、出展規程や各種マニュアルに定める規程に違反した場合、あるいは実行委員会(「9-3.実行委員会」参照)が来場者や他の出展者へ悪影響をおよぼすと判断した場合、その他、実行委員会が不適当と判断した場合は、出展申し込みの受理または出展契約締結の前後にかかわらず、出展をお断りする場合があります。その場合、既に払い込まれた出展小間料については全額返却します。(「5-3. 出展申し込みおよび契約」参照)
1-2. 出展区分
- CEATEC JAPANは、以下の出展区分となります。
- トータルソリューション(全般)
- デバイス/テクノロジを軸とする出展区分
- 電子部品/デバイス
- AI(人工知能)/ビッグデータ
- 5G(第5世代移動通信システム)
- サイバーセキュリティ
- インダストリ/マーケットを軸とする出展区分
- モビリティ/ロジスティクス
- スマートファクトリー
- スマートワーク
- エネルギー/スマートライフ
- フィットネス、ヘルスケア
- エンターテインメント
※主催者企画(IoTタウン、スタートアップ&ユニバーシティ、グローバルエリアなど)は企画毎に募集要領が異なります。
- 希望する区分にまとめて出展するか、区分ごとに分かれて出展することができます。複数の区分に出展する際には、区分ごとに「出展申込書・契約書」が必要となります。
- エリア構成について
「出展規程」及び、「出展申込書・契約書」に記載されているそれぞれの出展区分に基づき、エリア構成を行います。エリアの構成および名称は申し込み状況に応じ実行委員会にて決定後ご案内します。※エリアに満たない区分については、他の区分と統合等をする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2. 小間の料金・規格 ・仕様・ 定義
2-1. 通常小間
- 出展小間料金 通常小間1小間につき次のとおりとします。
- 一般法人等
- @ 388,800円(消費税込)
- 一般社団法人電子情報技術産業協会
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 - @ 356,400円(消費税込)
- 1小間~18小間(一列~四列小間の規格)
- 規格
間口2,970mm×奥行2,970mm - 仕様
列小間の出展者には、背面となる面のバックパネルおよび他社と隣接する面のサイドパネルをシステムパネルで設置します。なお、角小間の通路側のシステムパネルと、独立小間となる小間にシステムパネルは設置しません。
- 規格
- 20小間以上(ブロック小間)
規格は1小間の面積を9㎡とし、9㎡×小間数分の総面積より間口:奥行を2:1から1:1の範囲で指定します。小間の寸法については小間位置決定の時期に図面にて指定します。出展者は、指定の小間スペースに対して、カーペット等の設置により来場者が通路と境界線を視認できるような施工をするようご配慮ください。なお、小間の総数が20小間以上の団体出展については三列・四列小間の小間規格とします。 - 高さ制限
基礎パネルの高さを2.7mとして、以下の範囲での高さ超過が認められます。- 一列小間(1、2、3、4、5、6小間)
通路および基礎パネルより1mセットバックした部分は、高さ3.6mまで使用可能。 - 二列小間(4、6、8、10、12小間)
通路および基礎パネルより1mセットバックした部分は、高さ3.6mまで使用可能。 - 三列・四列小間(9、12、15、16、18小間)
通路および基礎パネルより1mセットバックした部分は、高さ6mまで使用可能。※団体出展において申し込み小間数が二列小間形態で20小間以上となる場合は、三列・四列小間の高さ制限を適用。
- 20小間以上
全面高さ6mまで使用可能です。ブロック小間については高さ6m以下での吊構造が可能です。なお、吊構造の設置場所は、会場躯体の確認調整が必要です。
- 一列小間(1、2、3、4、5、6小間)
- 出展小間料金
※申し込み小間数は2小間を上限とします。
- 1小間
- @ 183,600円(消費税込)
- 2小間
- @ 367,200円(消費税込)
※備品パッケージ付
- スモールパッケージブースの規格
- 規格 間口1,980mm×奥行990mm×高さ2,700mm
- パッケージブース仕様
- 基礎壁面
- 展示台(高さ975mm 下部収納付)
- 社名掲出用パラペット(幅300mm)
- 社名カッティングシート
- 蛍光灯
- コンセント(容量1kWまでの単相100V電源)
- 電気使用料(1kWまで無料)
- 一列から四列小間は、1辺~3辺が他社と接する場合があります。
- 共同出展または業界団体による出展の場合は、申し込み上限の100小間を超えて申し込むことができます。
- 申し込み締め切り後、実行委員会において会場構成等を審議し、会場の収容力が不足する場合は、公平な基準を設け、各出展者の小間数を申し込み数より削減して割り当てる調整を行うことがあります。その際は、出展者の皆様にはご了承願います。
- 小間位置の決定
小間位置は実行委員会で決定した小間選択用図面の指定箇所より選択をしていただきます。選択のための小間位置を示した「小間選択用図面」は、6月下旬(予定)より出展担当者へ事務局よりご案内します。小間位置は、7月に開催される『小間位置選択会』で選択していただきます。なお、選択順位は出展申し込みを受理した順番に決定します。
※小間位置決定に関するご注意- 出展申し込み状況に基づきエリア/ゾーン構成を行います。エリア/ゾーン構成は、実行委員会で決定します。
- 来場者動線、避難動線または搬出入の安全性の確保などの観点、及び、会場小間割を円滑に進めるため、ブロック小間等は小間位置選択会に先立ち、先着順で事前に小間位置を決定する場合があります。
- 小間位置決定後も小間割図面を変更し、それに関連して小間を再配置することがあります。
- 先着での出展申し込みにあたり、メール、FAXでの申し込み受信日時を確認の上、公正に管理しますが、申し込み時刻が完全に一致する場合等については、過去の実績(出展回数、規模)や主催団体会員であるかなどを勘案したうえ、運営事務局にて決定します。
- 小間割決定後、空きスペースにユーティリティブース等を設けますが、小間数の増減等により小間割に変更が生じる場合があります。
- ブロック小間等の出展者に対し、実行委員会が来場者の動線を考慮し、小間の出入り口を指定する場合があります。
- 優先申し込み締切(4月27日(金))後の出展区分の変更は原則としてお受けできません。
- 予備小間
4月27日(金)までに募集小間数に満たなかった場合、残りの小間を予備小間として配置します。4月28日(土)以降にお申し込みいただく場合、優先締め切りまでにお申し込みいただいた出展者の小間位置確定後、この予備小間の中から先着順に小間割図面の指定箇所より選択をしていただきます。選択順位は出展申し込みを受理した順番に決定します。 - 固定小間
以下の小間は実行委員会により、あらかじめ小間位置を決定させていただきます。
①国内関連団体の小間 ②海外協力団体の小間 - 小間割決定後、空きスペースにユーティリティブース等を設けますが、小間数の増減等により小間割に変更が生じる場合があります。その際は、出展者の皆様にはご了承願います。
- ブロック小間等の出展者に対し、実行委員会が来場者の動線を考慮し、小間の出入り口を指定する場合があります。
- 出展申込締切(4月27日(金))後の希望した出展区分の変更は原則としてお受けできません。
- バッチ
- 出展者バッチ
- 1 小間あたり 15 枚
- 作業員バッチ
- 1 小間あたり 5 枚
※追加の場合は、「5-2. 出展小間料以外の経費」参照
- DM招待券 (申し込み制)
- 1 小間~ 3 小間
- 1,000 枚 まで
- 4 小間~ 8 小間
- 2,500 枚 まで
- 9 小間~ 12 小間
- 4,000 枚 まで
- 15 小間~ 20 小間
- 6,000 枚 まで
- 以降 5 小間あたり
- 1,200 枚ずつプラス
※追加の場合は、「5-2. 出展小間料以外の経費」参照
- 基礎パネル以外の小間装飾および下記の経費は出展小間料に含まれておりません。
- 一次側幹線工事費+電気使用料
- @ 10,800円/kW(消費税込)
- 時間外作業費
- @ 10,800円/時間(消費税込)
- 出展者バッチ(1小間あたり15枚を超える分)
- @ 1,500円/枚(消費税込)
- 作業員バッチ(1小間あたり5枚を超える分)
- @ 500円/枚(消費税込)
- DM招待券(前記無料枚数を超える分)
- @ 324円/枚(消費税込)
- 封筒(OPP/長3)※招待券等発送用
- @ 22円/部(消費税込)
- ユーティリティブース(別途申し込み制)
- 倉庫、控室など、関係者向けのみに利用
- 1棟 216,000円(消費税込)
スペースの関係上、1社(複数の区分にご出展の場合は、1区分ごとに)の申し込み上限を設定させていただく場合があります。
後日配布する「出展者マニュアル」にてお申し込みください。- 規格
間口2,970mm× 奥行2,970mm× 高さ2,700mm - 付属備品
システムパネル(壁)、鍵付きドア、蛍光灯2本、コンセント1個、電気容量は800w まで使用可能。 - 設置位置
ユーティリティブースは小間周辺の会場内に設置しますが、設置場所は実行委員会に一任させていただきます。ただし、会場スペースに限りがあるため、申し込み小間数によっては、ユーティリティブースを屋外等に設置する場合がありますのでご了承ください。
- その他
その他アドメニュー、プロモーションメニュー、照明、カーペット等のレンタル備品、ガス、水道の使用などは別途申し込みおよび費用が必要です。また、出展者の希望や、小間設計に係わる法令上の必要に応じて発生する経費がありますが、詳細については、後日配布する「出展者マニュアル」でご案内します。 - 申し込み先
CEATEC JAPAN運営事務局(一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会)
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル5階 TEL:(03)6212-5233 FAX:(03)6212-5226 E-mail:contact2018@ceatec.com - 申し込み受付開始
2018年2月20日(火)午前10時
※受付開始前の申し込みは受付できません。
- 申し込み期限
申し込み締切 : 2018年4月27日(金)
※ 締切以降も募集小間が満小間になるまで随時出展を受け付けますが、満小間になり次第、受付を終了します。
※申し込み小間数が募集小間数に達した場合は、上記申し込み締切前に募集を締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
- 「会社概要」等の添付
CEATEC JAPAN に初めて出展される場合は、出展申込書・契約書に「会社概要」および「出展予定製品カタログ」を必ず添付してください。また、初出展でない場合でも、以前提出された「会社概要」または「出展予定製品カタログ」に重要な変更があった場合には、変更後の「会社概要」または「出展予定製品カタログ」を添付してください。上記添付資料がない場合には、出展申込書・契約書の受理を保留し、添付資料を確認のうえ申し込みを受け付けます。
- 2社以上の会社が共同で出展する場合
1社が代表して出展申し込みおよび出展小間料の支払いを行ってください。なお、共同出展予定の会社情報については、出展申し込み後に当協会より所定の共同出展者登録フォーマットを送付しますので、必要事項を記入しご提出ください。
- 出展申し込みの拒否
破産・和議・会社整理・民事再生法または会社更生法手続き中である者、金融機関から当座取引停止処分を受けている者、反社会的行為を行い若しくはこれに関与している者、または業務停止命令等の行政処分を受けた者の申し込みは受理しません。また、当協会が上記に等しいと認めた場合も同様とします。なお、契約締結後であっても、出展者が上記に該当した場合には、契約を破棄し出展をお断りします。その場合、既に払い込まれた出展小間料については全額返却します。当協会は、上記に関連して必要と認めた場合、調査および審査を行う場合があります。
- 出展小間料払い込み期限
- 2018年6月29 日(金)
- 5月1日(火)以降
- 小間料の100%
2-2. スモールパッケージブース
2-3. 主催者企画(IoTタウン、スタートアップ&ユニバーシティ、グローバルエリアなど)
企画毎に募集要領が異なります。
2-4. 小間の表現の定義
CEATEC JAPANでは、小間を上記のとおり、「通常小間」と「スモールパッケージブース」「主催者企画」で表現、分類していますが、ご請求の際は、「出展小間料」に統一してご請求しています。
3. 申し込み小間数と小間の形態
小間の種類 | 小間の形態 | 申し込み小間数 |
---|---|---|
通常小間 | 一列小間 | 1, 2, 3, 4, 5, 6 |
二列小間 | 4, 6, 8, 10, 12 |
|
三列小間 | 9, 12, 15, 18 |
|
四列小間 | 16 |
|
ブロック小間 | 20, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70, 75, 80, 85, 90, 95, 100 | |
スモールパッケージブース | 一列小間 | 1, 2 |
4. 小間位置の決定
5. 出展申し込みおよび契約に関する事項
5-1. 出展小間料に含まれる経費
5-2. 出展小間料以外の経費
5-3. 出展申し込みおよび契約
「出展申込書・契約書」に所要事項を記入のうえ、CEATEC JAPAN 運営事務局である一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会(以下「当協会」と略称することがあります)までお申し込みください。お申し込み後、当協会より出展申し込みの受理確認をE-mail にてご連絡します。
この受理確認メール本文中に記載された期日を出展契約締結日とし、出展者は出展小間料の支払い義務を負うものとします。
5-4. 出展小間料の払い込み
出展小間料は、「一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会」からの請求により、以下の期限までに指定の銀行口座にお振り込みください。(指定口座は請求時にご案内します。)なお、手形によるお支払いはお断りします。また、振込手数料は、出展者の負担とさせていただきます。
5-5. 出展の取消および小間の削減
申し込み後、出展者の都合により出展を取り消す場合、あるいは申し込み小間数を削減する場合は、次の金額を申し込み解約金として申し受けます。解約金には消費税を加算します。
取り消し等の意思表示は、書面の郵送またはファックス、E-mail 送信によることとし、当協会到着日に有効とします。